忌日計算
ご命日を入力してください。下の表が書き換わります。
どのようにお勤めするかは、それぞれの地域・お寺にそれぞれの習慣がありますので、お寺やご縁ある方に尋ねてみてください。法真寺では、月参りの習慣はありませんが、代わりに常例法座に参拝していただいています。
| 命日 | |
|---|---|
| 祥月命日 | |
| 月命日 |
| 初七日 | |
|---|---|
| 二七日 | |
| 三七日 | |
| 四七日 | |
| 五七日 (三十五日) | |
| 六七日 | |
| 七七日 (四十九日) | |
| 百ヶ日 |
| 一周忌 | |
|---|---|
| 三回忌 | |
| 七回忌 | |
| 十三回忌 | |
| 十七回忌 | |
| 二十五回忌 | |
| 三十三回忌 | |
| 五十回忌 |
祥月命日を Google カレンダーに追加することができます。
まず上記命日を入力し、次のテキストボックスにカレンダー名(故人のお名前など)を入力してから「カレンダー作成」をクリックしてください。
通常の祥月命日には「(カレンダー名)命日」という名前で終日の予定が作成され、予定の詳細には次の法要まで何年かが記されます。また、法要の当たる年には「(カレンダー名)◯回忌」という予定が作成されます。手を合わせるご縁にしてください。